恐竜・白亜紀ゆるゆる学習帳

恐竜、古生物好きのブログです。中世代、三畳紀、ジュラ紀、白亜紀、恐竜、首長竜、魚竜、翼竜、大量絶滅・・・その時、何が起きたのか?

日本にもこんなに恐竜がいた!「楽しい 日本の恐竜案内」

「楽しい 日本の恐竜案内」表紙

「楽しい 日本の恐竜案内」表紙

「楽しい 日本の恐竜案内」は株式会社平凡社より発行されている「太陽の地図帖」シリーズの中の1冊。

文字通り、これまで(2018年ごろ)までに発見された恐竜たちと、その発掘の舞台となった町や発掘にたずさわった人々のエピソードなどを紹介しています。

恐竜を訪ねて日本各地を旅する、なんていう旅企画も面白いのではないでしょうか?

 

 

かつて日本にもたくさんの恐竜がいた

「楽しい 日本の恐竜案内」には数多くの日本の恐竜たちが紹介されています。

お恥ずかしながら、日本でもこれだけ多くの恐竜化石が発見されているとは知りませんでした。

ニッポノサウルス、むかわ竜(カムイサウルス)、モシリュウ、フクイラプトル、フクイサウルス、フクイティタン、フクイベナートル、タンバティタニス、etc

まだまだ他にも数多くの恐竜化石が! 日本にもたくさん!

特に、近年、新属新種とされる恐竜化石の発見が相次ぎ、大きな話題にもなっていますよね。

カムイサウルス・ジャポニクスやヤマトサウルス・イザナギィ、等々。

これからも、日本各地で大発見が続くことでしょう。大いに期待したいですね!

関連記事:ニュース「世界最小の恐竜卵、ギネス記録認定 兵庫県丹波市で発見」2020.8.5

 

カムイサウルスの全身骨格化石

日本の竜の神ーカムイサウルスの全身骨格化石

日本では恐竜は見つからない?

以前は、40年ぐらい前かなあ? 「日本では恐竜は見つからない」といわれていた時代もありました。

「日本には恐竜いなかったのかなあ?」などと子供心に思ったものです。

そんなことも遠い昔の話。

モシリュウが発見されたときのことでしょうか?

大きなニュースになったのを、かすかに憶えています。

このモシリュウの発見が、その後の日本の恐竜ブームにつながっていくんですね。

「日本でも恐竜の化石を見つけることができるんだ!」という、ある種あたり前の事実(当時はあたり前ではなかった)が確認できたことは大きな転機になったんだろうな、と思います。

それから少しあとに、福井県でフクイラプトル・キタダニエンシスとかの化石が発見されて、日本の恐竜ブームが本格的になっていきましたよね。

けっこう保存状態の良い全身骨格の化石が発見されるようになり、そういう化石の実物を見ることができるようになったことも大きいです。

さらに、映画「ジュラシックパーク」が日本でも公開され、メキシコで隕石衝突の証拠が発見され・・・

恐竜博2019でも、本当に多くの人が国立科学博物館に足を運んでいました。

関連記事

国立科学博物館真鍋真先生の本:最新の恐竜常識を学ぶための教科書『大人のための恐竜教室』

 

良い母親トカゲーマイアサウラの全身骨格化石

良い母親トカゲーマイアサウラの全身骨格化石

恐竜をめぐる旅の提案

「楽しい 日本の恐竜案内」は、恐竜の専門的な解説をする本ではありません。

「恐竜をめぐる旅っていうのも、たまにはいいよね」という大人に向けた、旅の提案書です。

読み物として面白く、想像力を刺激されるようなというと、お分かりいただけるでしょうか?

もちろん、恐竜についての解説もなされています。しかし、それよりも化石を発見した人、発掘現場、町、発掘のエピソードや博物館の紹介などがメインです。

北海道むかわ町群馬県神流町福井県勝山市兵庫県丹波市、いずれも現在、恐竜の里として知られる町ですね。

これらの紹介記事を読んでいると、各地の博物館や発掘現場をとっても訪れてみたくなります。

恐竜をめぐる旅をするなら、化石発掘体験とか化クリーニング体験なんかができるといいですよね。

モノからコトへ、これは数年前から観光業などで盛んに唱えられている合言葉。

せっかく時間とお金を使って旅をするのなら、単なる観光地巡りではなく「何かを体験する旅」というのがいいですね。

その土地ならではの体験ができるというのは、大きなポイントです。

関連記事

福島県の「双葉」層群で見つかった首長竜をめぐる話:「フタバスズキリュウ」をめぐる研究者のもうひとつの物語

 

暴君竜ーティラノサウルスの化石正面

暴君竜ーティラノサウルスの化石正面

最後に

「楽しい 日本の恐竜案内」のような旅の指南書が、恐竜をターゲットにして出されるというのは、非常に嬉しいことでもあります。

この本で日本の恐竜に興味を持ち、各地の博物館や発掘現場を訪れ、恐竜についてさらに深く知りたくなる。

そんな時はとても勉強になる本もたくさんあります。

今は、大学や博物館などで開催されるセミナーや講演会なども参加してみると面白そう。

特に、この2年ほどはウェブでのセミナーなども盛んに行われているようです。

ウェブセミナーなら、場所を選ばないので、参加しやすくなりますよね。


ちょっと横道にそれてしまいました。要するに言いたかったことは、「恐竜を学ぶことは、それだけ面白い」ということです。

毎年のように新しい発見があり、過去のデータがどんどんと書き換えられ、つぎつぎに知識をアップデートしていかなければなりません。取り残されてしまう。

恐竜学習には、ホントに興味が尽きることがありませんね。

PVアクセスランキング にほんブログ村